塩分控え高血圧予防 |
|
||
塩分をできるだけ控える |
TOP | 塩分を控えた料理法 |
◆高脂血症に高血圧を合併すると、動脈硬化はいっそう起こりやすくなるので、 調理法を工夫して、塩分を控えめにしましょう 濃い味付けを好み、長い期間、塩分過多の生活を続けていると、血圧が上がりやすくなります。 塩辛いものが食欲を増し、肥満も促進させているケースも少なくありません。 生活習慣病に根ざしている点でも共通する高脂血症と高血圧ですが、このふたつは 合併しやすく、合併すると、動脈硬化の危険性はいっそう高くなる。 脂肪で細くなった血管に異常に強い圧力がかかれば、血管内部はより傷つき、コブが できやすくなるからです。ですので、減塩に努めるに越した事はありません。 厚生労働省では、1日の塩分の摂取量を10g未満に抑えることとしていますが、残念ながら、 現在の平均摂取量はこれを上回っております。 高脂血症の人は1日の塩分は8g以下、高血圧を合併している人は4〜7g以下に抑えましょう。 栄養バランスもよく、低カロリーでヘルシーな料理の多い和食にも、塩分を過剰に摂りやすい という欠点があります。 焼き魚の塩や、刺身に使う、しょうゆの塩分は、思いのほか多いものです。 魚の干物や漬け物、佃煮、塩昆布、梅干しなどにも多量の塩分が含まれています。 減塩を心掛けるのであれば、塩辛いものは極力避けるようにします。 かまぼこやソーセージなど加工食品にも多量の塩分が含まれているので十分注意が必要。 ☆減塩のポイント☆ @しょうゆ、みそ、食塩などの調味料を控える。 Aうまみ調味料に頼らず、天然のだしを濃くとり、料理を薄味にする。 うまみ調味料は、塩と同じナトリウムが入っているため、使いすぎると、血圧を上げてしまう。 使用する際はアミノ酸などの表示のないものを選びましょう。 @あじの干物 (塩分2.4g)=干物は塩分が多いので、ふつうの焼き魚にする。生魚は塩を ふらないで焼き、食べるときはしょうゆは止めて、 ポン酢を かけるようにする。 Aソーセージと卵のソテー(塩分1.0g)=加工食品は塩分が多いので、調味料は 控えめにする。加工食品の代わりに野菜やきのこ などを使うとヘルシー。 Bたくあん(塩分2.1g)=漬け物は、ぬか漬けではなく浅漬けにして柑橘汁をかけて食べる。 C味噌汁(塩分1.5g)=みそは減塩タイプのものを使用。だしは化学調味料に頼らず、 天然のだしをしっかりとるようにすれば、薄味でもおいしく食べられる。 食べ物と長生きの関係 「PR」幸せな結婚のために・・・ 出会い☆結婚相手 希望 占い☆相性 金運占い 美容と健康の温泉選び |
TOP |