糖尿病網膜症 |
失明の恐れも!(2) |
糖尿病の合併症前に怖さの事実を真剣に捉えましょう |
TOP | 少しでも早くから・・・ |
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、目の網膜の血管が傷つき重度の視覚障害や 失明を招く。 厚生労働省研究班の調査では、視覚障害者になった原因として緑内障に続き多く20%を占める。 予防や発症を遅らせるには血糖や血圧のコントロールが欠かせない。 糖尿病暦が長いほど網膜症の発症率は高まる。 15年で4〜5割が発症しる。 目が痛い、かすむなどの自覚症状がないまま進行する。 ある日突然「目の中にすすがたまったようだ」などと訴え、眼科へ行く頃には症状はかなり 進んでいる事が多い。 糖尿病になっても血糖や血圧、肥満をコントロールすれば網膜症は進みにくい。 早期発見も重要で「糖尿病と診断された直後と定期的に目の検査を受けるようにする事」と、 順天堂浦安病院の田中稔教授(眼科)はアドバイスする。 症状が軽いとレーザーをあて網膜の血流が途絶えた後に新生血管ができにくくする外来治療が ある。重症化した場合は、眼球の中を満たしている硝子体を取り除く手術を受けるが、視力を 回復させるのは難しい。 しかしこんな例もあるのも事実! ![]() 本当に合併症の怖さを自覚され、少しでも健康で長生きしたいと思われる方々のお役に、ほんの ちょっとでも いいですが、お役に立つことが出来れば嬉しいのですが・・・無理なのでしょうか? 実は、身近に合併症で透析を打たれ週一、週二、週三、と、疲れる透析が仕事のようになって しまっていらっしゃる方が数人いらっしゃるので、何とかそんな人生に出来るだけならないようにと 願うのです。 クニッチ自身は糖尿病ではありませんが自分の経験から申し上げたいことも一つはあります。 それは、医学の進歩です。 しかし、テレビでも最近よくやっておりますがお医者さんを数十名と患者さん数十名での会話を 聞いてますと信じられない言葉がお医者さんから出てましたね。 勉強する時間がないので旧態依然の治療法しか出来ない先生も大勢いらっしゃるそうです。 他の先生の話を聞いていた、ある先生が「そんな治療の仕方は知りませんでした」って、 そんな先生も現実にいらっしゃるのです。 しかし、こんな笑える話もしてましたね。ある先生のとても面白い事実の話ご覧になられた方も いらっしゃるかと思いますが先日も数人の先生方がテレビである患者さんが、お医者さんに行き、 そこの先生が中々改善がみられなく先生が「じゃ、今度はこんな薬を出してみましょう」と、 2度、3度と薬を変えたのだが、改善できないので、その患者さんが、違うお医者さんの所に 変えたそうです。その変えた所の先生がテレビに出た先生でした。 ![]() そこで患者さんは前の先生の言っていたことをその先生に詳しく話したそうです。すると、 その先生は先にその患者さんを診た状態、これも駄目だった、あれも駄目だったのか、と、 すると後で診た先生は色々試さないである程度の情報を得ることが出来てしまい先の先生より 早い時期に適切な治療が出来てしまい、その患者さんからみると「あそこの医者は駄目だったが あそこの先生は凄いよ」って事になるんですよって、テレビでその先生がおっしゃってましたが、 なるほどとうなずけませんか? つまり先生は患者さんに色々と試しながら判断していくので、はじめは 「問診でまずはこれで試してみようから始まる」たまたま最初ので当てはまらな かった場合は、次には「そうでしたか、じゃ今度はこの薬をだしておきますね」って事で、 試しながら見つけていくのが当たり前だとその先生は言ってましたね。 考えますと、確かにそうですねなぜかって??? どんなに優秀な薬でも、100%の人に必ず効果があるという事はないそうですからね。 しかし出来るだけ薬の使用は少なめにされるように、努力をされた方がいいですね。 「賢い人は未病を癒し、愚かな人は病を癒す」だそうですのでね。 糖尿病改善例 このページのTOPへ |
|
TOP |