性病 |
|
性病は云いにくいと思わず早い時期に治療! |
TOP | 遅れると大変な事になることも! |
★病気の完治への近道は、すべて早期発見★ 性感染症もガンも、どんな病気でも早い時期に治療する事で、治療期間が短くて済むだけではなく 命を救う事もできる場合が多いが性病も例外ではない。 最近、性行為によるエイズウイルス(HIV)感染者の急増が社会問題となるなか、エイズ以外の 性感染症もじわじわと増えている。 若い世代を中心に予防が不十分なことが一因となっている。 検査で早期に見つけて治療を受ければ軽症ですむが、放置して悪化させるケースが多い。 検査体制や啓発活動の充実が課題で、郵送による検査が登場、口にしにくい性感染症の 名称変更を求める声も出ている。 ![]() 「子宮頸(けい)ガンの一歩手前と診断された時は、目の前が真っ暗になった」。と、 東京都世田谷区の主婦N・Hさん(32才)が振り返る。 初めて妊娠した10年前、妊婦検診で偶然、子宮の入り口付近にガンになる可能性のある 細胞が見つかったのだ。 原因は性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)だった。 性体験のある女性のほとんどが感染するありふれたウイルスで、通常は感染しても自然に 体外に排除される。 約百種類あるHPVは、ガンを引き起こしやすい「高リスク型」と、イボ状の塊が多発する 尖圭(せんけい)コンジローマになる「低リスク型」に大きく分かれる。 N・Hさんは高リスク型だったのだ。 「二人目の子供も欲しかったので、子宮の切除手術はしたくなかった」と言うN・Hさんは 主治医のアドバイスに従って免疫力を高める食事療法を続けた。 4年後の検査で治癒している事が分かり、その後第二子を無事出産。 「今では2年に1回、子宮頸ガン検診をうけている」という。 ![]() 「初期の子宮頸ガンは自覚症状がなく発見時には進行しているケースが多い」と 性の健康医学財団(東京・文京)の松田静治理事長(産婦人科)は説明する。 国内の患者は約2万人で年間約2千5百が亡くなっている。 「初期で見つかればほぼ完治できる事を知らない人が多い」と指摘するのは、 特定非営利活動法人(NPO法人)「子宮頸ガンを考える市民の会」(東京・千代田)。 検診の受診率は約2割で、8割以上の欧米を大きく下回る。 発症のピークは、子宮本体の内膜にできる子宮体ガンが50才代であるのに対し、 子宮頸ガンは30才代。 ![]() ![]() 感染から発症までに10年以上かかる。 このため「感染してもガン細胞に変異する前の10代後半から20代の若い世代の認知度を 高めるのが重要」であると強調する。 長野赤十字病院(長野市)菅生元康副院長(産婦人科)は「性感染症の治療の 基本は早期発見。感染したかもしれないと感じたら、早めに受診してほしい」と語る。 「例えば、性器ヘルペスには効果的な薬があり、初期に服用すれば症状が軽くすむが、 発見が遅れると症状が進み、再発の可能性も高まる」。 ただ、仕事をもつ女性は病院で検診を受けるために休みをとりづらく、「恥ずかしい」と 検診をためらう人も少なくない。「性器ヘルペスなど性感染症の名称も一因」との指摘もある。 グラクソ・スミスクライン(東京・渋谷)が2005年秋、過去1年間に性器ヘルペスと 診断された206人を対象に調査したところ、回答した149人のうち、女性の86%、 男性71%が「名称に抵抗感がある」と答えた。 ![]() ◆こうした中、自宅で感染症を検査する取り組みも始まった。 群馬県健康づくり財団(前橋市)は2006年2月から、子宮頸ガンの原因となる高リスク型 HPVの有無を調べる検査キットの送付を始めた。 インターネットや電話で申し込むとキットが郵送され、自分で細胞を採取して送ると、 1週間程度で結果が通知される。費用は4千5百円。 民間のアイ・ラボCytoSTD研究所(東京都八王子市)が4年前から行う自宅検査サービスは、 性器クラミジアなど8種類の性感染症を一度に調べるのが特徴。 女性が対象で費用は7千5百円。椎名義雄社長は「女性にとって産婦人科は敷居が高い。 自宅検査で少しでも性感染症を減らしたい」と話している。 感染増加倍率と感染の症状へ ![]() |
|
TOP |