心筋梗塞 |
心筋梗塞の予防情報 |
||
心筋梗塞を予報 |
TOP | 天気予報を心筋梗塞予防に生かす |
![]() ◆心筋梗塞を「予報」◆ 広島県医師会は2006年12月から地元の新聞や県民向けホームページに一風変わった 「健康予報」を載せている。 「県北部で心筋梗塞に警戒しましょう。県南部は脳卒中に注意です」。 その日の気象条件をもとに心筋梗塞や心不全、脳卒中の発症しやすさを「警戒」「注意」 「普通(危険小)」の三段階で示す。発案者の松村誠・常任理事は「救急車で運ばれる 患者とその日の天気に意外な共通点があったことがきっかけ」という。 ![]() 例えば、脳卒中。広島市消防局管内で、脳梗塞や脳出血で病院に搬送された患者は 03年10月〜06年3月に約8、600人。 1日の平均気温がセ氏九度を下回ると、とたんに1日平均10人近くに膨れ上がった。 心筋梗塞では1日の平均気温が同六度未満で、平均気圧が1013hPa未満の日が危なかった。 04年にまず心筋梗塞予報をスタート、昨年末に脳卒中と心不全の予報も加えた。 「体に不安を抱える人が防寒したりむやみな外出を控えたりして予防に努めるようになった」 気象と病気の関係に詳しい気象予報士の村山貢司さんは「気温や湿度、気圧の変化で 体調を崩し持病が悪化する(気象病)にも注意してほしい」と指摘する。 ![]() 厚生労働省の死亡統計からは季節の変わり目で発症率に大きな差が出る病気が 浮き彫りになる。 死因トップのガンは1年を通じて死亡者数がほとんど増減しないが、2位と3位の、 「心疾患」「脳血管疾患」は「冬高夏低」だ。 この傾向は男女とも急性心筋梗塞や心不全、不整脈、脳梗塞、脳内出血、 くも膜下出血などで際だつ。 男性の急性心筋梗塞(04年)は1月の1日平均死亡者数を100とすると、6月(60.2) 9月(58.5)は低水準だが、12月(90.8)に再び増える。 気温や気圧で体調が左右されるのなら、日々の天気模様にも気を配る必要がある。 名古屋大学環境医学研究所の佐藤純・助教授は「慢性の関節痛に悩む患者から 天気が悪くなると痛みがひどくなると度々聞かされた」と語る。 ひざの痛みを抱える患者の協力を得て気温や気圧の調節可能な人工気象室で実験した。 低気圧が近づいた状況を再現、気圧を27hPa減、室温をセ氏22度から同15度に下げると、 患者が痛がり始めた。 ![]() 坐骨神経や脊髄を傷つけたラットで詳しい実験をしても結果は同じ。 気圧が変わった直後や気温が下がって30分もすると痛みが2倍になった。 4時間で20hPaというわずかな気圧低下でも痛みは増した。 温暖前線が通り過ぎるくらいの緩やかな気象変化でも影響を受ける事が裏付けられたという。 ![]() ◆血管収縮が影響◆ 佐藤助教授によると、気圧の変化で@耳の奥にある内耳が微妙な気圧低下を感じる。 A自律神経を刺激し交感神経の活動が活発になる。B血管収縮などを引き起こしながら 患部の痛みを増幅する、という。 気象病のメカニズムの一端を「気圧や気温の低下で血管が収縮すれば心臓や脳に影響する 肩こりや坐骨神経痛、腰痛などの痛みも悪化しやすい」と説明する。 「健康予報」をどう賢く役立てるか。 ![]() 広島県の先達たちの取り組みが参考になる。 発症の危険が高い日は、短時間の外出でも帽子やマフラー、手袋で体を冷やさないように 用心する。持病がある人は万が一に備えて薬を携帯する。 頭や胸に少しでも違和感を覚えたらためらわずに病院に行くようにしたい。 ![]() 村山さんは講演会などで温度差を極力無くす工夫をするようアドバイスする。 暖かい室内から屋外にでるときは防寒を忘れない。 室内でも寒いトイレや浴室をあらかじめ暖め、居間との温度差を減らす。 浴室は、洗い場が浴槽に比べて寒すぎると危険だ。 健康予報の試みは日頃から自分の体を気遣う予防の大切さを教えてくれる。 広島県医師会 「PR」幸せな結婚のために・・・ 出会い☆結婚相手 希望 占い☆相性 金運占い 美容と健康の温泉選び |
TOP |